Skip to main content

ヨガインストラクターとヨガインストラクターを目指す人のためのブログ

全米ヨガアライアンスRYTの情報を中心に、ヨガインストラクターにとって有用な情報を発信します。

忙しい毎日でもヨガインストラクターになれる!働きながら資格を取得するためのヒント

前回に続いて、今回は「働いてる方がヨガインストラクターになるためのコツやメリット」について記事を書いてみようと思います。


仕事をしながらヨガインストラクターになることを考えているけれど、忙しい日常の中でどうやって両立させるか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?実は、多くの方がフルタイムやパートタイムの仕事を続けながら、無事にヨガインストラクターの資格を取得しています。



1. スケジュール管理が成功の鍵

仕事と学習を両立させるためには、まずスケジュール管理が重要です。自分の生活リズムに合わせて、学習時間や実践時間を計画的に組み込むことが求められます。

例えば、朝の早い時間や仕事が終わった後にヨガの練習を行ったり、週末を活用して集中して学習するなど、自分に合ったペースを見つけることが大切です。また、仕事が終わった後のリフレッシュとしてヨガを取り入れることで、ストレスの軽減や集中力の向上にもつながります。

通勤時間も動画を見て勉強していたという人もたくさんいらっしゃいましたよ。ちょっとしたスキマ時間をいかに有効活用するかがポイントです。動画では座学の部分もありますので、スキマ時間は座学を中心に勉強なさると良いかと思います。

2. オンライン学習で柔軟な学びを

近年では、オンラインで受講できるRYT養成講座が増えており、忙しい方でも自宅から学習を進めることができます。通勤時間を節約できるだけでなく、自分のペースで講義を進められるため、仕事のスケジュールに合わせて効率的に学べます。

ぼっこでは、オンラインと対面のハイブリッド学習を提供しており、受講生は必要に応じて柔軟に学習プランを調整することが可能です。録画された講義を繰り返し視聴することで、理解を深めることもできます。

3. ヨガを仕事に取り入れる

ヨガインストラクターを目指す中で、日常生活や仕事の中にヨガの要素を取り入れることができます。たとえば、仕事の合間にデスクヨガやストレッチを取り入れることで、体の疲れをリセットし、集中力を保つことができます。また、同僚や上司にヨガを紹介し、職場のリフレッシュ活動としてヨガを提案することもできます。お昼休みに30分だけチェアヨガをしたら喜ばれた!職場に「ヨガ部」を作ったなど、職場でヨガを提供しておられる人もいらっしゃいます。


このように、ヨガインストラクターとしての学びを日々の仕事や生活に活かすことで、周囲の人々にもポジティブな影響を与えることができます。


4. 自分のペースを尊重する

働きながらヨガインストラクターを目指すときに大切なのは、無理をしないことです。資格取得には時間がかかりますが、焦らず自分のペースで学び続けることが成功への道です。小さなステップを積み重ねていくことで、確実にゴールに近づいていきます。

ヨガの学びを楽しみながら、毎日少しずつ進歩していることを感じることができるでしょう。資格取得後は、仕事を続けながらヨガクラスを担当することもできるため、キャリアの幅を広げることができます。

5. 小さなコミュニティを作る

働きながらヨガインストラクターを目指す過程では、仲間とのつながりが大きな力になります。同じ目標を持つ仲間と小さなコミュニティを作ることで、お互いに励まし合い、情報を共有し、モチベーションを維持しやすくなります。

このコミュニティは、ヨガの学びを深めるだけでなく、日々の生活や仕事における悩みも共有できる場として機能します。掲示板や、懇親会、模擬レッスンなど、様々な方法でコミュニケーションを取り合うことができます。

ぼっこでは、受講生同士がつながりを深め、共に成長できる環境を提供しています。学びの仲間と一緒に歩むことで、資格取得までの道のりがより楽しく、充実したものになるでしょう。

まとめ

忙しい毎日を過ごしながらも、ヨガインストラクターになることは決して不可能ではありません。スケジュール管理やオンライン学習を活用することで、仕事と学習を無理なく両立させることができます。また、ヨガを日常生活や仕事に取り入れることで、心身ともにリフレッシュしながら、目標に向かって進むことができます。

ヨガインストラクターに向いている人とは?
主婦でもヨガインストラクターになれる!両立のコツとメリット

関連する投稿